Omodeo,A.(その他表記)OmodeoA

世界大百科事典(旧版)内のOmodeo,A.の言及

【リソルジメント】より

…《イタリア史:1871‐1915年》(1928)と《19世紀ヨーロッパ史》(1932)が,この観点から書かれた代表作である。クローチェの方法および歴史解釈に近い立場の歴史家にオモデオAdolfo Omodeo(1889‐1946)がおり,彼には《リソルジメントの時代》(1931),《カブール伯の政治行動》(1940),《リソルジメントの擁護》(1952)などの著作がある。この2人以前の研究は,リソルジメントをイタリア固有の再興運動とみなして独立戦争,外交史,サボイア王朝史などに叙述の中心を置き,秘密結社や革命的事件ももっぱら愛国的見地から解釈していたが,クローチェとオモデオは,リソルジメントを一国史的観点から解放して,広く19世紀ヨーロッパの自由主義運動の一環に位置づける新しい視野を開いた。…

※「Omodeo,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む