《PartonspourlaSyrie》(その他表記)PartonspourlaSyrie

世界大百科事典(旧版)内の《PartonspourlaSyrie》の言及

【ラ・マルセイエーズ】より

…もとは北方ライン軍団のための進軍歌として1792年4月26日夜に作曲,ストラスブール市長宅で初めて歌われ,《ライン軍に寄せる闘いの歌Chant de guerre pour l’armée du Rhin》のタイトルで同地で出版されてあったもの。第二帝政期(1852‐70)には革命色を薄めようとの狙いから,ナポレオン3世の母ウジェーヌ・オルタンスが作曲に手をかしたとも伝えられる歌《シリアへの出発Partons pour la Syrie》が一時国歌として登用されたが,ナポレオン3世失権と同時にこの《ラ・マルセイエーズ》が復し,現在に至る。なおこの旋律は多くの作曲家により引用されており,とくにシューマンのピアノ曲《ウィーンの謝肉祭》,歌曲《二人の擲弾兵》,ワーグナーの歌曲《二人の擲弾兵》,リストの交響詩《英雄の嘆き》,チャイコフスキーの管弦楽序曲《1812年》,ドビュッシーのピアノ曲《花火》などの例がよく知られている。…

※「《PartonspourlaSyrie》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む