PekingSyndicate(その他表記)PekingSyndicate

世界大百科事典(旧版)内のPekingSyndicateの言及

【対華投資】より

…すなわち,中国が余儀なくされた戦費・賠償金の需要に対しイギリス,フランス,ドイツからの借款が増大し,さらに,下関条約によって開港場における工業企業権が獲得されると,製造業,鉱業など各事業への外国資本の進出が活発化した。そこではイギリスの福公司(コンス)Peking Syndicate,中英公司British and Chinese Corporation,ドイツの瑞記洋行Arnohold Carberg & Co.,ベルギーのシンジケートBelgique Syndicate,日本の東亜興業,中日実業などの投資機関が設立され,また,諸外国銀行も従来の貿易為替業務に加え,投資機関として外債の仲介をも行うようになった。1900年の義和団の乱から第1次世界大戦にかけ,政治的借款から鉄道借款へと投資対象もしだいに変化した。…

※「PekingSyndicate」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む