Penrose,E.T.(その他表記)PenroseET

世界大百科事典(旧版)内のPenrose,E.T.の言及

【経営資源】より

…この能力は,資金調達力や販売力,従業員管理能力や経営管理についての知識と経験など,もろもろの力の集合体である。イギリスの経済学者ペンローズEdith Tilton Penrose(1914‐96)は,1959年刊行の著書で,これを経営資源と呼んだ。彼によると,企業の成長にやがて限界がくるのは,物理的制約からではなく,この経営資源が相対的に不足するようになるからだ,という。…

※「Penrose,E.T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む