Pfefferkorn,J.(その他表記)PfefferkornJ

世界大百科事典(旧版)内のPfefferkorn,J.の言及

【無名人の手紙】より

…作者は匿名であるが,だいたいエルフルト大学の学徒クロトゥス・ルビアヌスCrotus Rubianus(本名イェーガーJohannes Jäger,1480ころ‐1545ころ)やフッテンらと考えられる。その機縁をなしたのは,改宗ユダヤ人フェッファーコルンJohannes Pfefferkorn(1469‐1522か23)のユダヤ教徒迫害と,これに対抗して学問的な見地からユダヤ教学の保全と古文書研究をまもろうとした人文主義者ロイヒリンとの抗争であった。フェッファーコルンは皇帝マクシミリアンの助けを仰ぎ,また自分の入信したドミニコ会の強い支持と,ケルン大学神学部を主とするがんこな神学者たちの支持を得,しばしば強行手段に訴えてユダヤ書の破棄や没収を企て,これをはばもうとするロイヒリンを迫害し,ついにはローマ教皇庁に訴えた。…

※「Pfefferkorn,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む