Pitangussulphratus(その他表記)Pitangussulphratus

世界大百科事典(旧版)内のPitangussulphratusの言及

【タイランチョウ】より

…脚は,地上生のものを除いて小さく弱い。食物は昆虫類が主食で,果実や漿果(しようか)をときどき食べ,オオタイランチョウPitangus sulphratusのような大型種はトカゲ,カエル,ネズミ,小鳥の雛なども餌とする。巣も種や生息環境によってさまざまで,多くのものはわん型の巣を枝の上につくるが,壺型や垂れ下がった袋状の巣をつくるもの,樹洞や地下の穴に営巣するもの,地面に営巣するものなど,非常に変化に富んでいる。…

※「Pitangussulphratus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む