Polidori,J.W.(その他表記)PolidoriJW

世界大百科事典(旧版)内のPolidori,J.W.の言及

【吸血鬼】より

… 理性に退治された吸血鬼は,しかし19世紀文学芸術の虚構の中から息を吹き返す。メリメやゴーゴリの吸血鬼は,なお土俗的世界にとどまったが,1816年夏ジュネーブ湖畔でシェリーらが恐怖物語の創作を競い合った際に,M.シェリーの《フランケンシュタイン》とともに生まれたバイロンの未完成作《断片》,およびポリドリJohn William Polidori(1795‐1821)の《吸血鬼》(1819)といった作品を伴って,吸血鬼はしだいに近代市民社会の内部に忍び寄ってくる。ライマーMalcolm Rymer(1814‐84)の作とされる《吸血鬼バーニ》(1847)はその後の代表作だが,さらに19世紀末には,破滅的な性的誘惑のメタファーたる〈残酷な美女〉〈宿命の女(ファム・ファタル)〉として,女吸血鬼のイメージがしきりに出現した。…

※「Polidori,J.W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む