Pondaungia(その他表記)Pondaungia

世界大百科事典(旧版)内のPondaungiaの言及

【化石霊長類】より

…この時代は原猿類の適応放散期ともいえ,種類も豊富になる。現在知られているものとして,キツネザル類の系統とみられるアダピス類Adapisやノタルクトゥス類Notharctus,メガネザルの系統のアナプトモルフス類Anaptomorphidae,それに類人猿の祖先とも考えられるミャンマー出土のポンダウンギアPondaungiaとアムフィピテクスAmphipithecusなどがある。アダピス科ではヨーロッパ出土のアダピス亜科と北アメリカ出土のノタルクトゥス亜科などが有名である。…

【霊長類】より

…この中にはアダピス科Adapidaeやオモミス科など霊長類の原始形態を知るうえで重要な化石が含まれるが,メガネザル科とショウジョウ科の祖型も姿を現している。ショウジョウ科と考えられるのはアンフィピテクスAmphipithecusとポンダウンギアPondaungiaでミャンマーから出土しており,またオモミス科の2属は中国で発見されている。漸新世は霊長類化石の乏しい時代であるが,エジプトのファユウムでは多彩な化石が出土しており,その一つ一つは原始原猿類と真猿類をつなぐ重要な意味をもつものである。…

※「Pondaungia」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む