Pterocarpusindicus(その他表記)Pterocarpusindicus

世界大百科事典(旧版)内のPterocarpusindicusの言及

【カリン】より

…和名でカリンと呼ばれる植物には,マメ科のカリン(花櫚)とバラ科のカリン(花梨)とがあり,しばしば混同されるが,同名異物である。(1)花櫚Pterocarpus indicus Willd. 東南アジアからニューギニアにかけて広く分布するマメ科の樹木で,その木材がシタン(紫檀)やコクタン(黒檀)とともにいわゆる唐木(からき)の一つとして知られる。高さ35~40m,直径1~1.5mになる高木で,低く厚い板根(ばんこん)をもつ。…

※「Pterocarpusindicus」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む