pulseamplitudemodulation(その他表記)pulseamplitudemodulation

世界大百科事典(旧版)内のpulseamplitudemodulationの言及

【振幅変調】より

…APKの一部をQAM(quadrature amplitude modulationの略)ともいう。搬送波がパルス列の場合の振幅変調は,パルス振幅変調pulse amplitude modulation(PAM)という。変調信号がアナログ信号の場合の波形は,図のbのようになる。…

【多重通信】より

…したがって,0.3~3.4kHzの帯域を有する電話信号においては,例えば2f0=8kHz(T0=125μs)で標本化した標本値を伝送することによって通信が可能である。このように,連続信号を標本化し,その標本値をパルスの振幅(高さ)として伝送する方式は,パルス振幅変調pulse amplitude modulation(PAM)方式と呼ばれ,パルス変調方式の代表的なものである。時分割多重化の基本的な考え方は,多数の信号の標本値列を時間的に互いに重ならないように配置して,一つの伝送路を介して同時に伝送しようとするものである。…

※「pulseamplitudemodulation」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む