《QueRicoElMambo》(その他表記)QueRicoElMambo

世界大百科事典(旧版)内の《QueRicoElMambo》の言及

【プラード】より

…キューバ北部のマタンサス市に生まれ,クラブなどでピアニストとして働いた後,47年にメキシコに渡って楽団を結成した。49年以降《エル・マンボQue Rico el Mambo》《マンボ第5番Mambo No.5》などのレコードを録音して,アメリカや日本にマンボ・ブームを巻き起こした。その音楽は,細かく刻むアップ・テンポのリズムに,厚いサウンドながら歯切れのいい金管・木管群をのせたところに特徴があり,管楽器のサウンドにはモダン・ジャズのスタン・ケントン楽団の影響が色濃く見られる。…

【マンボ】より

…本来は,キューバの民衆的な舞曲ソン・モントゥーノson montunoやダンソンdanzónの反覆部に挿入される倍テンポの部分(2小節単位を4回繰り返すのが普通)をいい,1940年ころアンセルモ・サカサス,フリオ・グティエレス,カチャーオら,もしくはアルセニオ・ロドリゲスが考案したとされている。そのスピード感のあるリズムに,歯切れのいいサックスやトランペットのアンサンブルを組み合わせて新しい音楽を創始したのが,キューバ生れのピアニスト,ペレス・プラードPerez Pradoで,49年ころから《エル・マンボQue Rico El Mambo》《マンボNo.5》などのレコードをメキシコで録音し,そのダンス・ステップとともに世界的なセンセーションを巻き起こした。【中村 とうよう】。…

※「《QueRicoElMambo》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む