rapière(その他表記)rapiere

世界大百科事典(旧版)内のrapièreの言及

【フェンシング】より

…それまでは重い剣を使って甲冑(かつちゆう)をこわす必要があったが,火器の発達で甲冑の重要性は減少し,かわって軽くてバランスのよい剣が求められるようになった。16世紀にはイタリアでラピエールrapièreと呼ばれる細身で長い剣が完成され,決闘に用いられた。こうして剣の操作の巧拙が生命を左右するようになると各地に剣の教師が生まれ,フェンシングが理論づけられて発展した。…

※「rapière」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む