ReadingRota(その他表記)ReadingRota

世界大百科事典(旧版)内のReadingRotaの言及

【夏のカノン】より

…原名《Sumer is icumen in(夏は来りぬ)》。1250年ころ(1310年説もある)イギリスのレディング修道院で成立したとされるロータrotaと呼ばれるタイプのカノン(レディングのロータReading Rotaともいう)。声部数は6声部で,上の4声部と下の2声部(ペスpes)がそれぞれに別のカノンを形づくる二重カノンの形態をとり,明るく美しい響きと精巧な構造のために,しばしば〈音楽史の奇跡〉といわれる。…

※「ReadingRota」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む