red-throatedpipit(その他表記)redthroatedpipit

世界大百科事典(旧版)内のred-throatedpipitの言及

【タヒバリ(田鷚∥田雲雀)】より

… タヒバリ類はいずれも緑褐色ないし灰褐色に暗色の縦斑のあるじみな小鳥で,世界的に分布している。ユーラシア極北部ツンドラで繁殖するムネアカタヒバリA.cervinus(英名red‐throated pipit)は,暖地への渡りの途中西日本を通過し,水田跡や湿地,海岸でときどき見られる。日本ではこのほか大型のマミジロタヒバリ,それよりやや小さいコマミジロタヒバリ,セジロタヒバリなどが,まれな旅鳥または迷鳥として記録されている。…

※「red-throatedpipit」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む