世界大百科事典(旧版)内のReinke,J.の言及
【生気論】より
… 19世紀末,ウニの卵の発生実験をしていたドリーシュは,分離した割球が完全な幼生に発育することを発見(1891),機械論で説明しえない生命力を認めて〈エンテレヒーEntelechie〉と名付け〈新生気論neo‐vitalism〉を唱えた。このように物理的化学的説明を認めたうえでなお生物独自の原理を主張する立場を〈新生気論〉といい,この立場をとるラインケJohannes Reinke(1849‐1931)らの生物学者は〈ケプラー連盟〉を結成してE.H.ヘッケルの〈一元論者連盟〉に対抗した。ドリーシュのエンテレヒー概念はアリストテレスのエンテレケイアentelecheiaから借りたものであるが,それは秩序を制御するものであって,今日の情報概念に近く,過去の生気論も情報という観点から再評価されつつある。…
※「Reinke,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」