Renger-Patzsch,A.(その他表記)RengerPatzschA

世界大百科事典(旧版)内のRenger-Patzsch,A.の言及

【新即物主義】より

…【土肥 美夫】
[写真]
 写真における新即物主義は,やはり1920年代半ばのドイツに,それまでのサロンを中心としたセンチメンタルでロマンティックなピクトリアリズムの写真とまったく対照的なものとして現れた。日常的なありふれたものや景観を対象として,レンガー・パッチュAlbert Renger‐Patzsch(1897‐1966)がレンズの鮮明な描写力を使った写真を撮りはじめ,1928年に出版された《世界は美しいDie Welt ist schön》は,写真だけがもつ客観的な再現力による,それまでになかった〈美〉を認識させるものであった。またレルスキーHelmer Lerskiが31年に出版した《日常の顔Köpfe des Alltages》は,クローズアップによる労働者のポートレートで,対象の内面へ向かうことではなく,人間の皮膚をリアルに描くことによってその実在感をもたらすものであった。…

※「Renger-Patzsch,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む