RH法(読み)あーるえっちほう

世界大百科事典(旧版)内のRH法の言及

【炉外精錬法】より

…1952年に開発された流滴脱ガス法として知られる真空脱ガス法は,鋼中の水素除去を目的としていたが,これが今日の炉外精錬法の始まりである。56年には真空吸上式のDH法,58年には環流式のRH法が開発され,水素のみではなく,酸素,炭素,酸化物系介在物の除去機能をも果たすようになった。大量の溶鋼を処理しうることから転炉用に普及し,しだいに電気炉にも採用されるようになった。…

※「RH法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む