Rhinchonyctesnaso(その他表記)Rhinchonyctesnaso

世界大百科事典(旧版)内のRhinchonyctesnasoの言及

【サシオコウモリ(挿尾蝙蝠)】より

…超音波を発しながら昆虫類を捕食し,飛び方は速い。メキシコからブラジルまでいるハナナガサシオコウモリRhinchonyctes nasoは川のほとりにある木の葉の下に30頭ほどの群れで休む。アマゾンでサルが本種を食べていたという観察例がある。…

※「Rhinchonyctesnaso」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む