Rhynchocineteshiatti(その他表記)Rhynchocineteshiatti

世界大百科事典(旧版)内のRhynchocineteshiattiの言及

【サラサエビ(更紗蝦)】より

…岩礁の浅海にすむ甲殻綱サラサエビ科の美しいエビ(イラスト)。体長4.5cmほどになり,生きているときは透明で赤褐色の複雑な縞模様があり,また,まるい白い紋が並んでいる。額角は上縁に2~3本,先端近くに4~5本,下縁に8~11本のとげがある。額角の基部に頭胸甲との関節があり,上下に動く。このような構造はサラサエビ類共通の特徴で,他のエビ類には見られないが,生態的に何かに役だっているかどうか不明である。…

※「Rhynchocineteshiatti」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む