すべて 

rhythmiclayering(その他表記)rhythmiclayering

世界大百科事典(旧版)内のrhythmiclayeringの言及

【層状貫入岩体】より

…岩体には明暗の縞状構造がよく発達する。これはマグマから晶出した結晶が底に集積してできるもので,リズミック・レーアリングrhythmic layering(周期的成層構造)と呼ばれ,このようなレーアリングの発達した貫入火成岩体を層状貫入岩体という。岩体の下部に集積した結晶を集積鉱物cumulus mineralと呼び,集積鉱物の間隙を満たしている液体を間隙液intercumulus liquidという。…

※「rhythmiclayering」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む