Ribera,P.de(その他表記)RiberaPde

世界大百科事典(旧版)内のRibera,P.deの言及

【チュリゲレスコ】より

…スペイン・バロック末期の建築様式。〈チュリゲラ風〉の意で,チュリゲラChurriguera一族と,その弟子のリベラPedro de Ribera(1683ころ‐1742),トメーNarciso Tomé(1690ころ‐1740)によって確立された。捩り柱(サロモニカ)や細根の角柱,曲線,絵画,彫刻などを多用し,過剰装飾を特徴とする。…

【バロック美術】より

… スペインのバロックは地方差が強いが,一般に豊麗な装飾へと向かう面が認められ,カスティリャのチュリゲラJosé‐Benito de Churriguera(1665‐1725)を中心とするチュリゲラ一族においてそれは最高潮に達する。彼らの建築様式,チュリゲレスコは,その後リベラPedro de Ribera(1683ころ‐1742)によって,さらにその極限にまで推し進められた。彼のサン・フェルナンド養生院(マドリード,1722着工)はその代表作といえよう。…

※「Ribera,P.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む