世界大百科事典(旧版)内のRichter,J.B.の言及
【化学量論】より
…化学変化に伴う各物質間の量的変化の関係を明らかにしようとする化学の一分野。歴史的には,18世紀末ドイツのリヒターJ.B.Richter(1762‐1807)が,化学を数学的体系に還元できるのではないかと考え,種々の化学反応にあずかる成分の間の量的関係を調べたところ,当量的関係が成り立つことを見いだし,ギリシア語の基本成分を意味するstoicheionと測定を意味するmetreinを結びつけ,stoichiometryと呼んだのが初めである。この考えは近代化学の創始者たちに引き継がれ,フランスのJ.L.プルーストによって〈定比例の法則〉(1799),イギリスのJ.ドルトンによって〈倍数比例の法則〉(1808),そしてフランスのJ.L.ゲイ・リュサックによって〈気体反応の法則〉(1808)が確立され,原子・分子の概念による近代化学の確立の基礎となった。…
※「Richter,J.B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」