Riftiapachyptila(その他表記)Riftiapachyptila

世界大百科事典(旧版)内のRiftiapachyptilaの言及

【有鬚動物】より

…一般にはヒゲムシ(イラスト)と呼ばれる。ふつう100~数千mの深海底までにすむ体幅0.1~1mmくらいの糸のような細い動物体であるが,最近,能登半島九十九湾の水深20mの海底からも発見されており,またガラパゴス地溝帯(水深2450~2500m)から体長150cm,体幅4cmの巨大な種類ガラパゴスハオリムシRiftia pachyptilaが発見されている。 体は円筒状で,前体,中体,後体,終体に分かれ,体内の体腔もそれぞれ隔膜で仕切られている。…

※「Riftiapachyptila」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む