Riley,B.(その他表記)RileyB

世界大百科事典(旧版)内のRiley,B.の言及

【オップ・アート】より

…描画は厳密で機械的であることを要求されるため,最新の画材や機材(たとえばアルミニウム,有機ガラス,ネオンなど)を用いることも多い。個々の作家によってスタイルは異なるが,プーンズLarry Poons,アガムYaacov Agam,ソトJesus Rafael Soto,ライリーBridget Riley(1931‐ ),アニュシケビッチRichard Anuskiewicz,桑山忠明(1932‐ )らが代表作家である。〈応答する眼〉展が最も重要な展覧会となった。…

※「Riley,B.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む