Rinuccini,O.(その他表記)RinucciniO

世界大百科事典(旧版)内のRinuccini,O.の言及

【イタリア音楽】より

…その結果,オペラが生まれ,バロック様式のひとつの基礎となった通奏低音伴奏の独唱歌が生み出された。カメラータのリヌッチーニOttavio Rinuccini(1562‐1621)の台本,ペーリの作曲による《エウリディーチェ》(1600)は,今日まで伝えられた最古のオペラである。その後オペラは,マントバの宮廷に引き継がれ(モンテベルディ作曲《オルフェオ》など),1637年にベネチアに公開劇場が作られてからは,同市やローマ,次いでナポリなどで,市民の芸術として隆盛をきわめた。…

※「Rinuccini,O.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む