Riskin,R.(その他表記)RiskinR

世界大百科事典(旧版)内のRiskin,R.の言及

【我が家の楽園】より

…《或る夜の出来事》(1934),《オペラ・ハット》(1936)につづいてアカデミー賞(作品賞,監督賞)を受賞したフランク・キャプラの製作・監督作品。ブロードウェーでヒットしていたジョージ・S.カウフマンとモス・ハート共作のピュリッツァー賞受賞作(1936)を,コロムビア映画のハリー・コーンがルイス・B.メイヤーに一歩先んじて,当時としては破格の20万ドルで映画化権を手に入れ,キャプラ自身と30年代に名コンビであったロバート・リスキンRobert Riskin(1897‐1955)の共同脚色で映画化したもの。ジェームズ・スチュアート,ジーン・アーサー主演。…

※「Riskin,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む