RivaSanVitale(その他表記)RivaSanVitale

世界大百科事典(旧版)内のRivaSanVitaleの言及

【スイス】より

…ただスイスは特にルネサンス以後,美術には冷淡であったカルビニズムの牙城であったことや,美術のパトロンとなる富裕な階層や公共体に恵まれなかったこともあって,外国で活躍したスイス出身の芸術家が少なからずいたことは事実である。 中世初期のスイス美術の基礎を築いたのは,6~7世紀に各地に創設された修道院で,現存する最古の遺構としてはリバ・サン・ビターレRiva San Vitaleの洗礼堂(500ころ)がある。スイスのロマネスク美術で最も重要なのは,12世紀前半のツィリスZillisのザンクト・マルティン教会とその天井画である。…

※「RivaSanVitale」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む