roaringforties(その他表記)roaringforties

世界大百科事典(旧版)内のroaringfortiesの言及

【風】より

…北半球では大陸が多いのでじょう乱が多く,下層での偏西風は発達しにくいが,南半球では大陸が少ないので偏西風はよく発達する。この偏西風を船乗りたちは〈ほえる40度roaring forties〉〈狂暴な50度furious fifties〉〈号泣する60度shrieking sixties〉などという異名で呼んでいる。(3)ジェット気流 偏西風中にある幅数百km,厚さ数百mの特に風速の強い部分。…

【偏西風】より

…南半球では,大陸が少ないので,偏西風がよく発達し,緯度ごとに偏西風に特別の名前がつけられている。ほえる40度roaring forties,狂暴な50度furious fifties,号叫する60度shrieking sixtiesなどと異名で呼ばれている。 偏西風は南北の温度差が大きい冬半球に発達し,温度差が小さい夏半球には弱くなる。…

※「roaringforties」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む