Rodhin(その他表記)Rodhin

世界大百科事典(旧版)内のRodhinの言及

【スカンジナビア】より

…この仮説は北欧の各級行政単位の名称が数詞と結びついていることをうまく説明し,またタキトゥス《ゲルマニア》6章でゲルマン人の軍事・社会組織についてのべた叙述とも符合するが,あまりに整然としているゆえに人口増も居住も自然に任せられていた社会にはうまくできすぎているように思える。他方先の〈部族地〉の外側に広がるバルト海・メーラル湖沿岸のスベア人地域はロジンRodhin(現代語ローデン)と総称された。この地名はローro(漕ぐ)に関係する(ちなみにフィンランド語ではスウェーデン人をルオチRuotsiという)。…

※「Rodhin」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む