Rodoliacardinalis(その他表記)Rodoliacardinalis

世界大百科事典(旧版)内のRodoliacardinalisの言及

【テントウムシ(天道虫)】より

…しかし多くの種類は食肉性で,アブラムシ類を食べるナミテントウ,ナナホシテントウCoccinella septempunctata(イラスト),カイガラムシ類を食べるヒメアカホシテントウChilocorus kuwanaeなどはその代表的な種である。ベダリアテントウRodolia cardinalisは果実の害虫イセリアカイガラムシを食するため,天敵としてオーストラリアから輸入され,今日では本州以南に広く分布する。白渋病菌を食べる種類としてシロジュウニホシテントウ(シロホシテントウ)Vibidia duodecimguttata,ジャガイモやナスの葉を食べる種類としてはニジュウヤホシテントウHenosepilachna vigintioctopunctata(イラスト)などがあげられる。…

※「Rodoliacardinalis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む