Rogallo,F.M.(その他表記)RogalloFM

世界大百科事典(旧版)内のRogallo,F.M.の言及

【ハンググライダー】より

…もともと初期のグライダーはすべてこの方式で試みられ,19世紀後半に成功したリリエンタール兄弟のものもハンググライダーであったが,その後固定翼の高性能グライダーの発展とともに忘れ去られた存在となっていた。1950年代に,アメリカ航空局(NACA)のロガロF.M.Rogalloは,宇宙船の回収用として,おりたたみと展開が容易にできる三角形の帆のような可撓翼をもつグライダーを考案した。これは本来の目的には使用されなかったが,60年代後半になると人間がぶら下がって斜面を滑空するスポーツに転用され,ロガロ型グライダーとも呼ばれて70年代にはヨーロッパ,日本へも広まった。…

※「Rogallo,F.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む