《RomandeTroie》(その他表記)RomandeTroie

世界大百科事典(旧版)内の《RomandeTroie》の言及

【ブノア・ド・サント・モール】より

…トゥーレーヌ地方の出身。1165‐70年ころ,いわゆる古代模倣物語のジャンルに属する長編韻文作品《トロイ物語Roman de Troie》を書いて大成功を収めた。これは,金羊毛を求めるアルゴ船の冒険(アルゴナウタイ伝説)から始まって,トロイアの城市の攻囲と陥落の次第,そしてオデュッセウスの死までを,8音綴3万行余りにわたって物語る。…

※「《RomandeTroie》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む