Romanov,M.(その他表記)RomanovM

世界大百科事典(旧版)内のRomanov,M.の言及

【ロマノフ朝】より

…1613年から1917年までロシアを支配した王朝。即位した皇帝は18人。9世紀からロシアに君臨してきたリューリク朝が1598年に断絶し,スムータとよばれる混乱期となったが,1613年7月,ゼムスキー・ソボルによって16歳のミハイル・ロマノフMikhail Romanov(1596‐1645)がツァーリに選ばれ,ロマノフ朝が成立した。ロマノフ家は古くからの名門貴族で,16世紀以来ロマノフを名のり,リューリク朝のツァーリ,イワン4世の妃アナスタシアはその出身で,彼女の甥の子がミハイルである。…

※「Romanov,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む