《RomaundJerusalem,dieletzteNationalitätsfrag》(その他表記)RomaundJerusalemdieletzteNationalitatsfrag

世界大百科事典(旧版)内の《RomaundJerusalem,dieletzteNationalitätsfrag》の言及

【ヘス】より

…1848年の革命後は,スイスを経てパリに亡命。50年代以降ユダヤ人解放に関心を寄せ,《ローマとエルサレムRoma und Jerusalem,die letzte Nationalitätsfrage》(1862)を著して,シオニズムの先駆者と目される。60年代以降も労働問題への関心を失わず,一時ラサール派だったが,晩年は国際労働者協会でマルクスを支持した。…

※「《RomaundJerusalem,dieletzteNationalitätsfrag》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む