Roshchin,M.M.(その他表記)RoshchinMM

世界大百科事典(旧版)内のRoshchin,M.M.の言及

【ロシア・ソビエト演劇】より

…近年は劇場ロビーなどを使う若手演出家の実験的仕事もにぎわいを見せている。劇作家もベテランのミハルコーフSergei Vladimirovich Mikhalkov(1913‐ ),アルブーゾフ,ローゾフViktor Sergeevich Rozov(1913‐ ),サリーンスキーA.D.Salynskii(1920‐ )らと並んで,中堅のローシチンM.M.Roshchin(1933‐ ),シャトローフMikhail Filippovich Shatrov(1932‐ ),ラジーンスキーEdvard Stanislavovich Radzinskii(1936‐ )ら興味深い作風の若手が大活躍している。このところ劇作で目だつのは,職場や私生活における現代人のモラルを問題提起した戯曲が多いことで,老人問題もその一例である。…

※「Roshchin,M.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む