Rotha,P.(その他表記)RothaP

世界大百科事典(旧版)内のRotha,P.の言及

【ドキュメンタリー】より

…ドキュメンタリー・フィルムを広くカメラによる〈事実の記録〉と考えれば,L.リュミエールの最初の映画《工場の出口La sortie des Usines》(1895)が,すでにその起点であり,映画の記録性自体がドキュメンタリーの物理的基盤であるといえる。ドキュメンタリーを〈アクチュアリティの創造的劇化〉と規定したローサPaul Rothaは,グリアソンの〈生きた人物や自然の情景による世界の解釈〉というドキュメンタリーの定義を受けて,〈生きた現実から出発し,生きた情景,生きたテーマを劇化しよう〉と主張する。ロバート・フラハティがエスキモーの日常生活を描いた《極北の怪異Nanook of the North》(1922)は,初期ドキュメンタリーの代表作である。…

※「Rotha,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む