《Sūryapannatti》(その他表記)Suryapannatti

世界大百科事典(旧版)内の《Sūryapannatti》の言及

【インド天文学】より

…また1朔望月を30等分したものである〈ティティ〉のようにバビロニアの影響と考えられる要素もいくつかある。この時代の暦法要素を伝える文献として仏教の《摩登伽経(まとがきよう)》,ジャイナ教の《スールヤパンナッティSūryapannatti》,カウティルヤの《アルタシャーストラ》などがある。 後1世紀に貿易風が発見され海上貿易が盛んになると,西方の天文学と占星術が伝えられるようになる。…

※「《Sūryapannatti》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む