Salvi,N.(その他表記)SalviN

世界大百科事典(旧版)内のSalvi,N.の言及

【トレビの泉】より

…前19年C.アグリッパが市郊外約20kmの水源から水を引いて創設し,ローマ時代にはアクア・ウェルギネAcqua Vergineと呼ばれた。現在の噴水は,1732年,競技設計の末サルビNicolà Salvi(1697‐1751)の案にもとづいて起工,62年に完成した。重厚な凱旋門を背景として中央にオケアノスの巨像を配する。…

※「Salvi,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む