Samivel(その他表記)Samivel

世界大百科事典(旧版)内のSamivelの言及

【絵本】より

…ついで手描きの型紙で彩色したアンドレ・エレやエディ・ルグランが,1930年代に入り《ペール・カストールの画帖》にフョードル・ロジャンコフスキーF.S.Rojankovsky,ナタリー・パランが石版画により新鮮な写実的画風で成功を収める。同じころブリュノフJean de Brunhoff(1899‐1937)は《ぞうさんババール》もので世界市場をおさえ,物の乏しい戦争中にサミベルSamivelが2色刷りであかぬけした絵本を作った。
[旧ソ連・東欧・北欧など]
 ロシアは帝政時代にビリビンIvan Bilibinが中世風の暗い熱情をおりなしてクルイロフなどの挿絵を描いた伝統は,革命後にも継承される。…

※「Samivel」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む