SarkadiI(その他表記)SarkadiI

世界大百科事典(旧版)内のSarkadiIの言及

【ハンガリー】より

…しかしこの時期は,ラーコシの個人崇拝の時代で,文学においても教条主義がみられ,真の戦後文学が開花するのは56年のハンガリー事件以降である。新しく登場する作家たちに影響を与えたのは,モーリツの継承者であったシャルカディSarkadi Imre(1921‐61)である。ほかにオトリクOttlik Géza(1912‐ ),エルケーニÖrkény István(1912‐79),メーセイMészöly Miklos(1921‐ ),マーンディMándi Iván(1918‐ )らは,40代で戦争を体験し,多くの血を流した世代で,戦後も,超現実的なショート・ショートにも似た短編を書くなど,党の文化政策から離れたアウトサイダーの位置にとどまった作家たちである。…

※「SarkadiI」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む