Sarrus,W.(その他表記)SarrusW

世界大百科事典(旧版)内のSarrus,W.の言及

【サリュソフォーン】より

…管楽器の一種。フランスの軍楽隊長サリュスW.Sarrusの考案によりP.L.ゴトロが製作,1856年特許。シンチュウ製,末広がりの円錐管をダブル・リードで鳴らすもので,長さの割に太い。小型の高音楽器から大型の低音楽器まで,基調を変ロ,変ホのいずれかにとって,整然とした一系列を成すように作られたが,最低音のコントラバスだけは変ホ,変ロの両種のほか,ハのものもある。考案意図は合理的な設計によるダブル・リード楽器によって吹奏楽などの充実を図ることにあり,サクソフォーンの成功に刺激されたものであろう。…

※「Sarrus,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む