Schneider,D.(その他表記)SchneiderD

世界大百科事典(旧版)内のSchneider,D.の言及

【文化】より

…レビ・ストロースの神話の分析には,確かに誇張や言過ぎがあるかもしれないが,彼の功績について〈ある精神的大陸の開拓者が地図を十分に書いていないということで彼を非難すべきでない〉とスペルベルD.Sperberが述べているとおりであろう。
[象徴体系としての文化]
 前述の二つのアプローチとは異なる今一つの文化のとらえ方は,シュナイダーD.Schneiderとギアツによってなされている。シュナイダーは,文化を象徴と意味の体系であると定義する。…

【文化人類学】より

…それは一口にいって認識にかかわる研究の傾向である。その一つは象徴人類学symbolic anthropologyと呼ばれるもので,C.ギアツ,シュナイダーD.Schneider,ターナーV.Turner,ダグラスM.Douglasなどを代表とする。彼らは文化をシンボル体系としてとらえようとする点で共通の立場に立っている。…

※「Schneider,D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android