Schumann,V.(その他表記)SchumannV

世界大百科事典(旧版)内のSchumann,V.の言及

【シューマン乾板】より

…波長200nm以下の遠紫外線用写真乾板。主として真空紫外分光器用に使われる。ドイツの物理学者シューマンVictor Schumann(1841‐1913)が初めて作り,遠紫外線の研究に用いたことからこの名がある。通常のハロゲン化銀乳剤は,バインダーとして使われているゼラチンが約210nm以下の紫外線を強く吸収するため,この波長域で感度が極端に低下する。ゼラチンを全部除去するとハロゲン化銀粒子を支持体上に保持できず,また現像も正常に起こらないので,シューマン乾板では必要最小量のゼラチンを用いる。…

※「Schumann,V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む