Seaborg,G.T.(その他表記)SeaborgGT

世界大百科事典(旧版)内のSeaborg,G.T.の言及

【アインスタイニウム】より

…知られている同位体は質量数243から256までの14種で,そのうち半減期の最も長いものは254Es(276日)。1952年アメリカのギオーソAlbert Ghiorso,シーボーグGlenn Theodore Seaborgらが,太平洋で行われた熱核爆発実験で得られた破片から253Es(α崩壊,半減期20.47日)を見いだし(ウランの多段階の中性子捕獲と,いくつかのβ崩壊によって生成する),99番元素であることを確かめた。その後,53年原子炉中のプルトニウム239(239Pu)に強い中性子束をあてても得られることが見いだされ,さらにウラン238(238U)に対する窒素14(14N)の照射,バークリウム249(249Bk)へのヘリウムイオンの衝撃などでもつくられることがわかった。…

【化学】より

…超ウラン元素の追求も続けられ,マクミランEdwin Mattison McMillan(1907‐91)は初の超ウラン元素ネプツニウムを発見した(1940)。その後シーボーグGlenn Theodore Seaborg(1912‐ )らは,進歩した加速器を用いて数々の超ウラン元素をつくり確認し,これら超ウラン元素の化学を確立した。このように放射能の発見は無機化学のまったく新しい分野を開いた。…

※「Seaborg,G.T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android