Sepiaofficinalis(その他表記)Sepiaofficinalis

世界大百科事典(旧版)内のSepiaofficinalisの言及

【モンゴウイカ(紋甲烏賊)】より

…他の多くのコウイカ類の背側の斑紋は縞模様なのに,カミナリイカは眼状紋(目玉模様)をもつところからこう呼ばれた。しかし,現在はアフリカ西岸から遠洋トロールでとられるヨーロッパコウイカSepia officinalisや,アデン湾のトラフコウイカS.pharaonisなど大型種にすべてモンゴウイカの名が流用され,実体は不統一である。カミナリイカ【奥谷 喬司】。…

※「Sepiaofficinalis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む