share-cropping(その他表記)sharecropping

世界大百科事典(旧版)内のshare-croppingの言及

【分益小作】より

…したがって,この小作制度は,農業生産力の低い近世初めや,貧困な後進地域などに多くみられ,農業の近代化とともに消滅する場合が多い。16~19世紀のフランスの分益小作(メテイヤージュmétayage)や,イタリアのそれ(メッザドリーアmezzadria)などが代表的なものであり,アメリカ合衆国のシェア・クロッピングshare‐cropping(シェア・クロッパー)や日本の刈分(かりわけ)小作などもこれに属する。【遅塚 忠躬】。…

※「share-cropping」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む