silentorgan(その他表記)silentorgan

世界大百科事典(旧版)内のsilentorganの言及

【膵臓】より

… 膵臓は,自己のもっている消化酵素によって,死後比較的早く自己融解autolysisを起こし,解剖したときに認めにくいことが多かったと思われる。このようなわけで,膵臓はあまり注目されなかった臓器であり,外国の教科書にもsilent organ(沈黙の臓器)と書かれており,平素は,その存在が気づかれずにいる臓器である。しかし近年,膵臓の病気が注目されてきているが,これは,診断法の進歩によりそれと診断される例が多くなり,また実際に,急性膵炎,慢性膵炎,膵癌など膵臓の病気が増加しているからである。…

※「silentorgan」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む