SocietyofArtistsofGreatBritain(その他表記)SocietyofArtistsofGreatBritain

世界大百科事典(旧版)内のSocietyofArtistsofGreatBritainの言及

【美術展覧会】より

…その後,この公的機関によるサロンに反対して84年にアンデパンダン展Salon de la Société des artistes indépendantsが組織されたのを初めとして,サロン・ドートンヌSalon d’automne(1903),サロン・デ・チュイルリーSalon des Tuilerie(1923)などがそれぞれの美学上の主張を掲げて組織されている。イギリスではロンドンの美術家の協会であったイギリス美術家協会Society of Artists of Great Britainが1760年に展覧会を開催したのが最初であり,これはローヤル・アカデミーに引き継がれて69年以後毎年展覧会が開催されている。ドイツでは1787年に版画家ホドウィエツキーDaniel Chodowiecki(1726‐1801)がベルリン・アカデミーで個展を開催したのが初めで,90年以来,同じ会場で,毎年,国内・国外作家の展覧会が開かれた。…

※「SocietyofArtistsofGreatBritain」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む