spectrin(その他表記)spectrin

世界大百科事典(旧版)内のspectrinの言及

【細胞】より

…アクチン繊維の特色は,分化した細胞形態や機能にかかわって,それぞれ異なった繊維構造の成分タンパク質と相互作用することであり,その状況によって機能の仕方が違ってくることである。 細胞表層の構造について見ると,赤血球では,スペクトリンspectrinが細胞表層にあってアクチン繊維と相互作用し,赤血球以外では,ホドリンfodrin,α‐アクチニンα‐actinin,ビンキュリンvinculinがあってアクチン繊維と相互作用する。また,これらの相互作用には細胞膜と細胞表層のアクチン繊維の結合が関係する。…

※「spectrin」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む