Sphaeromaretrolaevis(その他表記)Sphaeromaretrolaevis

世界大百科事典(旧版)内のSphaeromaretrolaevisの言及

【コツブムシ(小粒虫)】より

…コツブムシ科には種類が多く,イソコツブムシGnorimosphaeroma oregonensis,シリケンウミセミDynoides dentisinusなどは汀線(ていせん)付近の石の下に,ニホンコツブムシCymodoce japonica,チビウミセミHolotelson tuberculatusなどは海藻中によく見られるが,なかには自由生活もしている。ヨツバコツブムシSphaeroma retrolaevisは水中の木材に,ナナツバコツブムシS.sieboldiiでは木材のほかに凝灰岩にまで穿孔(せんこう)する。この科に属するシオムシTecticeps japonicusは,北海道の沿岸にきわめて多量に産し,天日で乾燥させて肥料に用いる。…

※「Sphaeromaretrolaevis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む